認知症!2025年問題に向き合う

2025年問題をご存知ですか?団塊の世代800万人が後期高齢者になり、5人に1人が認知症を患っていると言われている今だからこそ、あらためて認知症について考えてみたいと思います。もう認知症は「コモンディジーズ(common diseases)」:(一般的な病気)になりつつあります。決して珍しい病気なんかじゃないんです。要するに他人ごとではないということです。今のうちから、認知症をよく理解して、いざと言う時に、うろたえない、恐れない知識を身につけましょう!
認知症とは?
様々な脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態を認知症といいます。
【認知症の原因となる主な病気】
アルツハイマー型認知症 | 脳神経が変性して脳の一部が萎縮して起きる認知症 物忘れで発症することが多く、ゆっくり進行する |
血管性認知症 | 脳梗塞や脳出血といった脳血管障害によって起こる認知症 まだら認知症が特徴的 |
レビー小体型認知症 | 幻視(現実には見えないものが見える)、パーキンソン症状(手足が震える、動きが遅くなるなど)などがあらわれることが多い認知症 |
前頭側頭型認知症 | 前頭葉、側頭葉の萎縮がみられ他で見られにくい特徴的な症状を有する認知症 |
【MCI:軽度認知症】 日常生活に支障はないが、記憶などの能力が低下して、正常とも認知症ともいえない状態のことをいいます。認知症予備軍ですが、すべての方が認知症になるわけではありません。
※ジツボンのゆるゆる日記「気になる認知症の基礎知識」より
家族が認知症になったらどうする?
認知症は発症年齢や症状により分類されます。詳細はジツボンのゆるゆる日記「気になる認知症の基礎知識」をご覧ください。今回は病気というより、脳の老化ととらえて、「お父さんなんかおかしいね・・・」そんな時どうする?をテーマに、私見を交えてまとめてみました。

認知症のサイン
家族がなんだかいつもと違うぞと感じたら、それは認知症のサインかもしれません。
・同じ話を何度もする・同じものを何度も頼む(届く)
・最近出かけなくなった
・好きだったことをやらなくなった
・テレビのあらすじが分からなくなる
・笑顔が消えた(無表情)・怒りっぽい
近くにいる家族だからこそわかるサインを見逃さないで、冷静に観察してください。
認知症を患うということ
認知症の初期、戸惑いを感じているのは本人です。物忘れがひどくなったり、今まで出来ていたことができなくなったり、普段良く知っている道なのに迷ったり、誰しも不安を抱えているはず⁈そして、感情のコントロールが難しくなるため、怒りやすくなり周りを驚かせます。
認知症を見守るということ
認知症の親がいる子供もまた、現状を受け入れることからはじまります。子供にとって親は、いつまでも心の支えになる存在です。親が変化していくことへのショックは、計り知れないものがあります。もっとしっかりしてよ!という気持ちから、イライラしたり怒ったりすることがあるかも知れません。例え、今までと違う親の姿があっても、親は親!ある瞬間、いつもような頼もしい親が戻ってきます。常に、その繰り返しですが、子育てと一緒で、介護される親は、子供たちの様子をよく観察しています。時間は限られているのだから、どうせ一緒に過ごすなら、楽しむこと!笑うこと!きっと最後には、心の中に宝物をプレゼントしてくれます。
さて、私たちが認知症を予防するためには、やはり、バランスの良い食事、定期的な運動、生活習慣の改善です。認知症は生活習慣病と関連があるとされています。気をつけましょう!
介護疲れは深刻!自律神経の乱れを整えるなら生薬製剤もお試しください。

回想法とは、昔の懐かしい写真や音楽、なつかしい家庭用品などを見たり、触れたりしながら、昔の経験や思い出を語り合う心理療法のことです。1960年代にアメリカの精神科医、ロバート・バトラー氏が提唱し、認知症の方へのアプロ―チとして注目されています(引用:公益財団法人健康長寿ネット 回想法)。これを読めばわかるように、お年寄りが昔話を好きな理由がここにありそうです。認知症の症状のひとつに、さっき食べたものは忘れても、昔のことはとてもよく覚えているというのがあります。そして家族との会話より、同年代のお友達の方が会話が弾みますよね。脳を活性化するには、人にあって話をして笑うことが効果ありそうです。
