平均寿命を更新しました!
令和6年簡易生命表より
令和6年簡易生命表によると、男性の平均寿命は81.09歳、女性の平均寿命は87.13歳です。主な諸外国と比較してみると、女性は“日本一”すばらしい。金メダル継続中です。男性はメダルこそもらえませんでしたが立派な成績です。
認知症の症状:中核症状
認知症の症状は、「中核症状」と「周辺症状(BPSD)」の二つに分類されます。この分類を理解することで、ご本人やご家族が抱える問題を理解し、適切なケアにつなげることができます。
中核症状(認知症そのものの症状)には、「記憶障害 ...
高齢者の栄養について
高齢者と低栄養 ― 介護の入り口を遠ざけるために
高齢者は意外に「低栄養」の方が多いと言われています。低栄養は筋力や免疫力を低下させ、転倒・骨折、不動(ベッド上生活)、さらには認知症へとつながる悪循環を生み出します。
レジリエンスが高いということ!
レジリエンスって、最近よく耳にしますよね。ご存知でしょうか?
レジリエンスとは「逆境や困難に対する回復力・適応力」のことです。そもそもこの言葉、物理学から来ていて、「弾力性」「復元力」という意味があります。つまり、逆境や困難に ...
認知症予防に「回想法」をやってみよう!
回想法とは、昔の懐かしい写真や音楽、昔使っていた馴染み深い家庭用品などを見たり、触れたりしながら、昔の経験や思い出を語り合う一種の心理療法です。1960年代にアメリカの精神科医、ロバート・バトラー氏が提唱し、認知症の方へのアプロ―チと ...
薬剤師の仕事がわかるPart2
がん化学療法における薬剤師の役割
現在、がん医療の中で、薬剤師は重要な役割を担っています。特に抗がん剤を使用する場合、専門性と正確性が重視されます。誤りがあってはダメなんです。抗がん剤は、腫瘍を小さくしたり、退治したりしますが ...
「大阪関西万博2025」暑さ対策
夏休みも残りわずか、毎日30℃を優に超える猛暑🌞続きです。お出かけも躊躇する気温ですが、紆余曲折あった大阪関西万博も10月13日で閉幕です。もう行かれましたか?
今回は友人の情報をもとに「万博を元気に回るための秘訣について」、 ...
「天気予報と天気痛(気象病)について」
昭和30年代の天気予報を見ることがありまして――ちょっとお話しますね。
当時は、現在のようにデジタル化されておらず、活字を組んで版を作るのが主流でした。天気予報の図やマーク(晴れ、曇り、雨など)も、職人さんが手作業で彫ったり ...
「猫の習性・・・ジツボンちゃんは猫にゃのである」
このゆるゆる日記の、マスコット「ジツボンちゃん」は見ての通り猫なのです。今回は、本当に視点を変えて、人間の健康からかなり離れますが、我らがアイドル猫ちゃんについて、書いてみます。筆者もかなりの猫好きです
脱水だけではない!怖い「水・電解質異常」
水・電解質異常とは
私たちは食事から栄養素および水分を摂取し、不要物なものは尿・便を介して排泄することで、体液の組成および電解質の恒常性を維持しています。血液内に存在する電解質は主にナトリウム(Na⁺)、カリウム(K⁺)、カル ...