認知症の症状:中核症状

 認知症の症状は、「中核症状」と「周辺症状(BPSD)」の二つに分類されます。この分類を理解することで、ご本人やご家族が抱える問題を理解し、適切なケアにつなげることができます。
中核症状(認知症そのものの症状)には、「記憶障害」「見当識障害」「理解・判断力の低下「実行機能障害」「失語」「失行・失認」などがあたります。
周辺症状(BPSD)とは中核症状に加えて、本人の性格、生活環境、人間関係などが複雑に絡み合って二次的に現れる、行動・心理の症状です 。「徘徊」「暴言・暴力」「弄便・失禁」「妄想」「幻覚」「うつ・不安」「易怒性」「無為」などがあります。

中核障害とは、脳の細胞が死ぬ、脳の働きが低下することによって、直接的におこる障害です。このような症状はほぼすべての患者さんに出現します。今回は中核症状についてまとめてみました。

中核症状症状
記憶障害新しいことを覚えられなくなり、さっき聞いたこと、したことを記憶することが難しくなる。次第に、覚えていたことも忘れるようになるが、昔の出来事は比較的覚えている。
見当識障害見当識とは今がいつ(時間、年月日、季節)で、ここがどこ(場所、何をしているのか)という、自分が今、置かれている状況を把握すること。自分と他人との関係性の把握もふくまれ、それらがわからなくなること。
理解・判断力の低下理解することに時間がかかるようになり、情報を処理する能力も低下して、一度に2つ以上のことを言われる、早口で言われると理解することが難しくなる。いつもとは違う出来事が起こると対応できず、混乱する。
実行機能障害物事を行う時に計画を立て、順序立てて効率良く行うことが難しくなる。
失語言葉の理解・表出が難しくなる。音として聞こえていても、ことば、話として理解できない、自分が思っていることを言葉として表現する、相手に伝わるように話すことが難しくなる。
失行・失認失行は、「お茶を入れる」、「服を着る」など日常的に行っていた動作や物の操作が運動機能の障害がないにもかかわらず行えなくなる。
失認は、自分の身体の状態や自分と物との位置関係、目の前にあるものが何かを認識することが難しくなる。

参照:認知症の中核症状(健康長寿ネット)
次回は周辺症状(BPSD)についてお伝えします。

次号:ゆるゆる日記番外編もお楽しみに