薬剤師の仕事がわかるPart2

がん化学療法における薬剤師の役割
現在、がん医療の中で、薬剤師は重要な役割を担っています。特に抗がん剤を使用する場合、専門性と正確性が重視されます。誤りがあってはダメなんです。抗がん剤は、腫瘍を小さくしたり、退治したりしますが、一方で体にダメージのある副作用が起きることもあります。細胞を攻撃するのですから、致し方ないことですが、つらいですよね。今、多くの病院では、医師と薬剤師が協働で、患者さんに、安全・安心な薬物治療を受けてもらえるようタッグを組んでいます。では、薬剤師はどんなことをしているのか簡単にご紹介します。

がん化学療法に携わる薬剤師の役割は、ざっくり言うと3つです。実際はあらゆることに関わっていますが、細かいことはさておき少しだけご説明します。

1.抗がん剤のレジメン管理
レジメンってなんでしょう。レジメンとは、「どの抗がん剤を、をどれぐらいの量、どれぐらいの間隔で投与するかを示す治療計画書」です。この計画書が間違っていたら大変です。
その計画書を管理しているのが薬剤師。レジメンが医師から届いたら、薬剤師はそれが正しいのか複数の目(医師、薬剤師、看護師)で確認します。問題がなければ、電子カルテに登録。一度登録すると、医師は勝手に変更できない仕組みになっています。レジメンの確認は、人の目とシステムの目で二重に行います。

2.抗がん剤の調剤
抗がん剤は、がん細胞に効果をきたしますが、正常な細胞にも作用します。だから「ハイリスク薬剤」に指定されています。特に慎重に扱わなければいけない薬剤なのです。薬剤師は薬の取り揃えを行うだけでなく、患者さん一人ひとりの状態(肝機能、腎機能、全身状態など)を確認しながら、処方せんを確認していきます。もちろんおかしいと思ったら医師に問い合わせます。注射薬の場合は、同様に確認し清潔な環境で混ぜていきます。

3.がん患者さんの薬学的サポート
薬剤師は患者さんが、「がん」と診断され治療を選択をするその時から、適宜関わります。そして「入院」「退院」「外来」まで、サポートを続けます。近年、院外処方せんの推進で、飲み薬はほぼ保険薬局でもらうことになります。そこで、病院薬師と保険薬局の薬剤師は、「トレーシングレポート」というお手紙で、さまざまな情報を共有しています。そうするとこで、患者さんへのサポートが途切れないように努めています。

外来・入院問わず、薬のことでご不安や疑問がある方は、薬剤師に声をかけましょう!

以上、今回は「がん治療と薬剤師」についてでした。

次号:ゆるゆる日記番外編もお楽しみに