肌荒れ抜け毛は夏の疲れ
まだ暑さは残っていますが、予想通り急激に気温は下がってきています。私もこの寒暖差に体がまいってしまします。夏は暑さを乗り超えたら、今度は秋は寒暖差と戦っています。
秋口になって気づく体の変化はいろいろありますが、女性はやはり ...
かぼちゃの栄養
10月といえばハロウインですね。今やハロウインは日本でもクリスマスと肩を並べる一大イベントです。みなさん仮装して楽しそうです。今回はかぼちゃについて調べてみました。私の小さい頃はハロウインなんてありませんでしたよ。2025年10月31 ...
平均寿命を更新しました!
令和6年簡易生命表より
令和6年簡易生命表によると、男性の平均寿命は81.09歳、女性の平均寿命は87.13歳です。主な諸外国と比較してみると、女性は“日本一”すばらしい。金メダル継続中です。男性はメダルこそもらえませんでしたが立派な成績です。
認知症の症状:中核症状
認知症の症状は、「中核症状」と「周辺症状(BPSD)」の二つに分類されます。この分類を理解することで、ご本人やご家族が抱える問題を理解し、適切なケアにつなげることができます。
中核症状(認知症そのものの症状)には、「記憶障害 ...
「回想法の実践編」あなたの味方はYouTube
敬老のプレゼントは決まり
前回、「回想法」という心理療法をご紹介しました。懐かしい写真や音楽、昔よく使っていた道具をきっかけに、思い出を語り合う方法です。
でも実は「懐かしいことを思い出す」こと自体が、立派な回想法。
どこでも、誰でもできる ...
高齢者の栄養について
高齢者と低栄養 ― 介護の入り口を遠ざけるために
高齢者は意外に「低栄養」の方が多いと言われています。低栄養は筋力や免疫力を低下させ、転倒・骨折、不動(ベッド上生活)、さらには認知症へとつながる悪循環を生み出します。
レジリエンスが高いということ!
レジリエンスって、最近よく耳にしますよね。ご存知でしょうか?
レジリエンスとは「逆境や困難に対する回復力・適応力」のことです。そもそもこの言葉、物理学から来ていて、「弾力性」「復元力」という意味があります。つまり、逆境や困難に ...
認知症予防に「回想法」をやってみよう!
回想法とは、昔の懐かしい写真や音楽、昔使っていた馴染み深い家庭用品などを見たり、触れたりしながら、昔の経験や思い出を語り合う一種の心理療法です。1960年代にアメリカの精神科医、ロバート・バトラー氏が提唱し、認知症の方へのアプロ―チと ...
薬剤師の仕事がわかるPart2
がん化学療法における薬剤師の役割
現在、がん医療の中で、薬剤師は重要な役割を担っています。特に抗がん剤を使用する場合、専門性と正確性が重視されます。誤りがあってはダメなんです。抗がん剤は、腫瘍を小さくしたり、退治したりしますが ...
「大阪関西万博2025」暑さ対策
夏休みも残りわずか、毎日30℃を優に超える猛暑🌞続きです。お出かけも躊躇する気温ですが、紆余曲折あった大阪関西万博も10月13日で閉幕です。もう行かれましたか?
今回は友人の情報をもとに「万博を元気に回るための秘訣について」、 ...